ヒルバーグ ナロ2GT
ここ最近、寒くなってきましたね~
そろそろキャンプも冬仕様にチェンジですかね~
結構、わたしは、これからの時期のキャンプ大好きです。
と、前置きが長くなってきたので本題にはいります~
今回は、ずっと引っ張ってきた
ヒルバーグ ナロ2GTです。
さあ!早速設営していきましょう!!!
まず、張りたい場所にフライを広げます。そしてポールスリーブにポールを通していきます。
ポールは、3本です。そして立ち上げていきます。片側は、袋とじになっておりますのでそちらにテンションをかけながら立ち上げると楽です。
でこのままだとまだ、立ち上がりません。最初にエンドを2箇所ペグダウン、そしてフロン2箇所を
ペグダウンします。
これで立ち上がりましたね!後は、従来のテント同様に回りをペグダウンして終了です~
私は、ガイラインもペグダウンしましたが、ここは、どちらでも良いと思います。
入り口は、横と、フロントにあります~
でGTの売り、全室の広さでーす!
一応、広さが解るようにちゃぶ台Lを入れてみました~結構広いっス~
でここまで話にでてこなかったインナーでーす!
そう写真でおわかりの様に吊る下げ式でアウターと一緒に立ち上げちゃうんです。
なので設営もことのほか楽なのでーす♪~
で吊る下げ式を利用した裏ワザ(?)です。
前方のインナーフックをはずし、後方に押しやります!
そうすると・・・・・・・・・・・・・・・・・
作業スペースが倍増しました。雨の日なんかに良いかもしれませんね~
まあ、この他に大型ベンチレーターなどもついており、通気性も良さげです~
考えてみたら、私としては、初めてのヨーロッパのテント!
なかなかの逸品でーす。お値段も良かったけどね(爆)
これからの季節ガシガシ使って行きたいと思います♪~
長々となってしまいました。最後までお付き合い
アザース!
関連記事